「くせ毛で髪がパサパサする……どうにかならないの?」そんなお悩みをお持ちの方、いませんか?
こんにちは、原宿一人経営美容師のMAX戸来です。
今回は髪のパサつきが気になる方向けに、正しいトリートメントの方法を解説します。
正しいホームケアの方法が知りたい方、ぜひ最後まで読んでくださいね!
サロントリートメントは基本的に意味がない
トリートメントと聞くと、美容院のサロントリートメントが思い浮かぶ方も多いと思います。
サロントリートメントは何だかすごく髪に良いような感じがしますよね。一般のお客様からすれば美容師さんに「これをすると髪の毛のダメージを補修してくれます」などと言われてしまったら断れないですし、効果があると思いますよね。
でも結論から言います。サロントリートメントはくせ毛には意味がないです。むしろ髪を傷めることもあります。
確かに、施術直後はサラサラになるんです。でもその効果は持続性がありません。実際に「施術直後は髪が生き返ったかのようにサラサラになったけど、すぐに元の状態に戻ってしまった」という経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか。
トリートメントは結局髪をコーティングしているだけです。なので、そのコーティングがシャンプーや摩擦などで剥がれれば、効果もなくなってしまいます。やればやるほどに髪質が改善されるといったような広告に惑わされている一般の消費者は非常に多い。
また髪は既に死んでいる細胞なので、一度傷んでしまった髪は、トリートメントをしたところで治ったりはしません。それはどんなに高級なトリートメントやヘッドスパであっても同じことです。仮に髪にいいといわれている成分を100%付けたところで、栄養を髪に入れたところで、死んでいる細胞が修復されることはありません。
しかも、くせ毛など元々の髪質が原因でパサパサしている場合、傷んでいるわけでもないので……サロントリートメントをしてもほとんど意味ないですよ。だからトリートメントと言いながらも縮毛矯正(ストレート)をする美容院もあるのです。
どういうことかというと、美容院の「○○髪質改善」など一見ヘアケアっぽく見えるメニューの中には、「実はストレートパーマや縮毛矯正だった」というケースが少なくないので注意しましょう!やればやるほど傷んでいきます。
ストレートパーマや縮毛矯正などの施術をすれば、当然施術後はサラサラのストレートヘアになったかのように感じますよね。でもパーマや縮毛矯正は髪へのダメージが大きい施術です。
なので「髪をきれいにするために髪質改善などの施術をお願いしたのに、むしろ傷んでしまった」みたいな状況になりかねません。
もちろん美容院でヘッドスパなどを受けることを全否定するわけではありません。「リラックスできるから」という理由で、自分へのご褒美としてそれらの施術を受けるなら全然OKです。
でも「髪をきれいにするためだけにサロンでヘアケアをしてもらおうと思っている」のなら、おすすめはしません。
根本から髪質が改善されるわけではないのに多くのお金と時間をかけるのは、もったいないですよ!
▼こちらもお読みください
↑加齢が原因でパサパサとしてしまう場合もあります。それをダメージと勘違いをしている方も多々いらっしゃいます。もちろんヘアカラーやパーマなどの施術、カットなどでパサパサになってしまうこともあるから一概に加齢が原因だということもできません。
ホームトリートメントの種類と選び方
前置きが少し長くなってしまいましたが、ここからはホームケア用トリートメントについて解説していきます。
まずは商品の選び方から。正しく使うのはもちろん大事ですが、自分に合ったタイプの商品を選ぶことも、同じくらい大切です。
①洗い流すタイプのもの
洗い流すタイプのものは、シャンプーで頭皮と髪の汚れを落とした後に使用します。
お風呂で使うタイプと言い換えても良いかもしれませんね。
商品選びをするときのポイントは、成分です。ヘマチンやケラチンなどの補修・保湿成分が入っているものを選ぶことをおすすめします。
またオイルが配合されているものも良いですね。髪に馴染ませやすくなります。
また「コンディショナーとトリートメントは、どっちを先に使えばいいの?」という疑問を持っている方もいるかもしれませんね。
はっきり言ってしまうと、両方使う必要はないです。どちらかだけでOKなんです。
理由は、コンディショナーとトリートメントには厳密な違いがないから。名称で選ぶのではなく、成分で選ぶようにしましょう。
②洗い流さないタイプのもの
洗い流さないタイプのものは「アウトバストリートメント」とも呼ばれる、お風呂上りに使用するタイプのものです。
基本的にはタオルドライ後、ドライヤーを使う前に使用します。また商品によってはスタイリングのときに使えたりするものもありますね。
このタイプは気軽に使えるところと、塗布するだけで髪にまとまり感やツヤ感を出せるところが魅力です。だからサロンでするトリートメントよりも遥かに効果があり持続性もあります。毎日使うことができるから「3日で効果がなくなってパサパサになった」ということもなくなります。
髪の内部を補修するようなものではないですが、すぐに髪をしっとりさせることができるため、髪がパサパサしたり広がったりしやすいくせ毛の方にとっては、必須のアイテムであるともいえます。
ちなみに洗い流さないタイプには、主にミルクタイプ・ウォータータイプ・オイルタイプがあります。
この中だと、くせ毛の方にはオイルタイプがおすすめ。伸びが良い&しっかりツヤを与えてくれるので、パサつきやうねりが気になりにくくなりますよ。乾かす前には必ずヘアオイルをつけて指通りの良い髪にしてください。乾かしている最中に絡まってしまって断毛(切れ毛)や枝毛の原因になってしまうからです。
癖が強めの方や乾燥毛の方は、MAXオリジナル商品のプリュムワックスなど、アウトバストリートメント代わりにもなるワックスを使うのもおすすめです。
何故かというと、ワックスの方がスタイリング力があり、広がりやすい髪をしっかり落ち着けることができるからです。そしてプリュムヘアオイルは乾かす前につけてください。
また洗い流さないタイプのものも、成分をチェックしてから購入しましょう。
洗い流さないトリートメントは肌についてしまうことも多いので、できるだけ肌に負担がかからない、シンプルな処方のものを選ぶと良いですよ。とはいえ敏感肌でもない人は何を使用しても問題はないのですがね・・・。神経質にならず選ぶ方も多くいらっしゃいます。しかし美容師としてはパッケージだけで選ぶのはおすすめしません。
それからオイルやワセリンなどの保湿成分がしっかり配合されているかも確認してください。保湿ができるタイプのものは、乾燥しやすいくせ毛のケアにぴったりです。
くせ毛の方必見!洗い流さないトリートメントの正しい使い方
それではくせ毛の方必見の、洗い流さないトリートメントの正しい使い方を解説します!
①基本の使い方
まずは基本の使い方から。
お風呂上りに、清潔なタオルで髪の水気をオフしましょう。このときゴシゴシこすらないように、タオルで髪をはさんで優しくポンポンするような感じでタオルドライしてください。
そしたら「毛先→中間→根本」の順番で、コーム(櫛)で梳かします。コームは目が粗いものを使いましょう。この時に引っかかってしまい、無理やりほどいてしまうと、パサパサの原因になります。
一度コームで毛流れを整えたら、再び優しくタオルドライします。
その後、洗い流さないトリートメントを髪に馴染ませましょう。それからドライヤーで乾かせば完了です!
↑洗い流さないトリートメントを使うだけでも、かなりきれいな髪に見えますよね。しっかり髪をコーティングしてあげることで、パサつきを抑えることができるんです。
②朝スタイリングをするときに使う
ワックスなどと比べるとスタイリング力は弱めですが、アウトバストリートメントをスタイリングの際に使うのもアリですよ!
朝ブローをしたりコテで髪を巻いたりする方は、最初に髪の毛先と中間部分にトリートメントを馴染ませるようにすると良いです。そうすることですべりが良くなり、髪へのダメージを減らすことができるんですよ。ちなみに髪の根本につけてしまうと髪がべたついて見えてしまったり、ボリュームが出ずペタンとしてしまったりするので、注意してくださいね。
また朝髪のパサつきが気になったときに、少量馴染ませるのもおすすめです!
特にくせ毛の方の場合はパサパサしやすいので、トリートメントやワックスでしっかりコーティングしてあげましょう。
特に髪がゴワゴワしやすい雨の日は、朝のスタイリング時にしっかりと髪をコーティングしてあげることで、髪が水分を吸収し広がったりごわついてしまうのを防ぐことができます。
くせ毛はどうしても水分を吸収して広がってしまうので、この方法をぜひ実践してみてください!
まとめ
最後に、今回の内容をまとめておきます。
- 前提として髪は死んだ細胞なので傷んだら治すことはできない
- サロントリートメントは基本的に不要。また逆に傷むこともあるので注意
- トリートメントは成分をしっかりチェックして選ぶことが大事
- くせ毛の方には洗い流さないトリートメントやヘアケアにも使えるワックスが必須
- 洗い流さないトリートメントはドライヤー前だけでなくスタイリング時に使うのも◎
今回は、正しいトリートメントの選び方や方法についてお話をしました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!