こんにちは、原宿一人経営美容師のMAX戸来です。
これを読んでいる方の中には、髪を扱いやすくするためにストレートパーマをかけることを検討している方もいるかもしれません。
また「ストレートパーマと縮毛矯正どっちがいいんだろう?、なにが違うんだろう?」と迷っている方もいるかもしれませんね。
結論から言います。くせ毛にストレートパーマをかけるのはNGです!
今回はその理由について、解説していきます。
ストレートパーマってそもそもどんな施術?
「そもそもストレートパーマはどんな施術なのか?」について、まずは解説していきますね。
簡単に言うと、ストレートパーマというのは「前にかけたパーマを落とすためのもの」です。
「以前パーマをかけたけど、ストレートヘアに戻したくなった」というような人に行う施術!!
つまり、ストレートパーマはもともとの髪の癖を伸ばすための施術ではないんです。
ですが……なぜか「ストレートパーマは縮毛矯正よりも髪に優しい施術で、癖を伸ばすことができる」みたいなイメージがありますよね。
この解釈は間違いです。なので、癖を伸ばすためにストレートパーマをかけようかなと思っている方は、ぜひ思いとどまってください。
また「縮毛矯正=髪がすごく痛む」「ストレートパーマ=髪が傷みにくい」というイメージもあるかもしれませんが、ストレートパーマだって薬剤を塗布し、化学反応を起こすわけですから当然髪は傷みますよ。
確かに縮毛矯正よりはダメージが少ない傾向にありますが、だからといってダメージが全くない施術ではありません。
ちなみに余談ですが、「髪質改善○○」みたいな名前のメニューがサロンにあったりしますよね?
髪質改善というと髪に優しい施術のような印象を受けますが、サロンによっては髪質改善という名前でストレートパーマや縮毛矯正を行っているケースもあります。お客様は美容師さんを信じてお任せしているため、なにをしてもらっているのか?を知らないで施術をしてもらっていることがあります。
最初はくせ毛が伸びてツヤも出たし、まとまると感じたが、頻度よく施術をしないといけないし言う通りにしたら髪がバサバサに・・・ってよくあることなんですよね。
そもそも、髪が治ったりする施術なら二度目、三度目って繰り返す必要なんてないんですよ。
もちろん純粋にトリートメントの施術という場合もありますよ(ただサロントリートメントはあまり意味がないのでおすすめはできませんが……)。
似たような名前でも内容はサロンによって違っていたりするので、「髪質改善」という名前のメニューは内容を美容師に確認してから受けることをおすすめします。
もちろん髪質改善に限らず、施術の詳しい内容は、美容師に事前に確認してから受けるのがベストで、もしその大切な説明を曖昧にされてしまっているなら要注意ですね。たまに美容師さん自体も何をしているのかわからない場合もあるからです。
縮毛矯正はどんな施術?ストレートパーマとの違いは?
一方で縮毛矯正は、髪の癖を伸ばして真っ直ぐにするために行われる施術です。
くせ毛の方がストレートにしたい場合には、ストレートパーマではなく縮毛矯正をすることになります。
縮毛矯正はダメージが大きい施術ですが、一度かけた部分は半永久的にストレートの状態が保たれます。
なので同じところに繰り返し縮毛矯正をかける必要はありません。髪が伸びてきたら、伸びた分の根本部分にだけかければOKなんですよ。
↑縮毛矯正をかけた例です
ちなみに縮毛矯正とストレートパーマの施術の違いは「アイロンで熱を加えるかどうか」です。
ここから説明する事は非常に重要なことなのですが、じっくりお読みいただきたいです。
どちらの施術にも薬剤を使用しますが、ストレートパーマの場合は薬剤の力だけでパーマのカールを取り、髪を真っ直ぐの状態にします。
一方で縮毛矯正の場合は薬剤を洗い流した後、髪をドライしてアイロンを使用します。
工程をまとめると、次のような感じになります。
- ストパー:薬剤(1剤)塗布→放置→流す→薬剤(2剤)塗布→放置→流す(+シャンプーなど)→仕上げ
- 縮毛矯正:薬剤(1剤)塗布→放置→流す→ドライ→アイロン→薬剤(2剤)塗布→放置→流す(+シャンプーなど)→仕上げ
ストレートパーマよりも縮毛矯正の方がダメージが大きいのは、アイロンで熱を加える工程があるからです。
サロンによっても微妙に異なりますが、180℃前後のアイロンを使って髪の癖を伸ばすことが多いです。
薬剤ですから塗布してからの放置時間や、薬剤選び(強・弱)など技術者によっては髪がチリチリになってしまうので、実はリスクのある施術でもあります。でも上手く行えば、癖が強い髪であっても真っ直ぐの髪になれるというメリットもありますね。
でも心配なのが化学反応によってうねりを真っ直ぐにし、ツヤを出す施術をあたかも「髪が治った」と表現をしてしまうと一般のお客様は何度も繰り返したくなりますから、僕としては髪質改善といったような紛らわしい表現をすべきではないと思っています。
また、効果が「半永久的に持続するかどうか」も縮毛矯正とストレートパーマの大きな違いになります。
繰り返しになりますが、縮毛矯正でストレートにした部分は、半永久的に真っ直ぐの状態が保たれます。ですがストレートパーマの場合はそうではありません。
例えば癖のある髪にストレートパーマをかけた場合(本当はダメですが例として)、施術後の真っ直ぐな状態は、数日~2週間くらいしか持ちません。だからトリートメントとして表現をし何度か通うように表現される美容院も存在しています。
ストレートパーマはパーマを落とすためのものなので、元々の癖を伸ばす効果は、施術直後には多少あったとしても、持続するものではないんですよ。
縮毛をしなくてもきれいに見せる方法はある!
癖のある髪質の方の中には「きれいに見せるために縮毛矯正をしなくてはいけない」という考えにとらわれてしまっている方もいるかもしれません。
でも、縮毛矯正をしなくてもきれいで魅力的な髪に見せることは十分に可能ですよ。
その方法をこれから解説していきます!
①軽めの癖・パサつきならワックス&ドライヤーで落ち着く
癖やうねりがそこまで強くない場合は、縮毛矯正をかける必要は基本的にありませんので毎日のホームケアをこだわりましょう。
髪をしっとりさせてくれる保湿重視のワックスを使って、それからドライヤーやヘアアイロンなどで熱を通してあげれば、それだけでつややかな髪になることもあるんですよ。
↑こちらは縮毛矯正などもせずMAX戸来オリジナルシャンプートリートメント、そして仕上げにプリュムワックスをパサつきが気になる箇所に馴染ませて仕上げました。もちろんですが、ブローもしておりません。
特に髪の乾燥やパサつきが気になる方には縮毛矯正で真っ直ぐにしてしまうよりも、ツヤを与えることができるスタイリング剤の使用をおすすめします。
美容師の僕が言うべきことではないかもしれませんが、その方がかかる時間もお金も少なくて済みますし、余計なダメージもかかりませんよ。
②癖を活かしたヘアスタイルにする
元々の髪の癖を活かしたヘアスタイルにするというのも、一つの方法です。
癖やうねりを活かすことができるスタイルって、実は結構あるんですよ。だからストレートパーマをかけてくせ毛を隠さずに「生かす」選択は髪にも優しいです。
自分の髪質を活かすスタイルにしてしまえば、縮毛矯正などのダメージが大きく時間もかかる施術から解放されます。
↑こちらはもともとの癖を活かして、ゆるふわパーマ風スタイルに仕上げたスタイルです。メニューはカットだけになりますがツヤのある髪の毛に仕上がっていますよね。
長めの髪で癖を活かそうとすると、ボリュームが出すぎてしまう場合があるため重要なのはカットでもあります。生かすには毛量が多い方の場合は特に注意をした方が良いですね。
つまりロングの場合は、うねりや癖の感じによって、できるかどうかが変わってくるということです。
↑こちらは癖を活かしたショートボブスタイルです。かなりすっきりとした印象になりました。
でも実は癖がある場合、ボブって結構難しいんですよ。なので髪質によってはショートヘアにした方が良いケースもあります。
ちなみにくせ毛の方がボブスタイルにする場合は、レイヤーを入れてひし形のシルエットになるようにカットすると良いです。とはいえ、オーダーの仕方が悪いと美容師さんに伝えることが出来ないため口より画像で見せたほうが良いかと。
「欲しいところはボリュームを出し、いらないところは削る」だから短い髪型は頭の形も綺麗に見せることができるんですね!
もし長年縮毛矯正をしていて「そろそろやめたい、くせ毛を生かしたい」と思っている方がいたら、ぜひこちらも読んでみてくださいね。
まとめ
最後に、今回の内容を簡単にまとめておきます。
- ストレートパーマは前にかけたパーマを落とすための施術
- 「髪質改善」という名前のメニューに注意(サロンによってはトリートメントではなくストパーの施術という場合があるので)
- 元々の髪の癖を伸ばしたい場合はストレートパーマではなく縮毛矯正を選択しよう
- ストパーと縮毛矯正の違いは「熱を加えるかどうか」「半永久に持続するかどうか」
- ちなみに縮毛矯正をしなくても元々の髪質を活かして素敵なスタイルを作ることは可能!
今回は、以上となります。少しでも、参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!