艶ボブの作り方!広がる原因と抑えるために必要な対策

「縮毛矯正しなくても、艶のあるボブにしたい」

「美容師さんにボブにしてください、とお願いしてもくせ毛だから断られた」…。

このようなお悩みありませんか。

実は、スタイリング法と美容師さんへのオーダー法さえ間違えなければ広がる髪質でも艶&まとまるボブになれます!

この記事では、10年間で多くのくせ毛さんを担当した美容師が、まとまりやすいボブになるためのオーダー法と、広がりやすい髪質の人におすすめのセット&スタイリング法をご紹介します。

お読みいただくことで、縮毛矯正、美容室のトリートメント、毎朝のヘアアイロンなどすべて卒業できます!

ボブにしたら広がる3つの原因

「そもそも、なせ髪の毛が広がってしまうの?」という方は必読。

まずはその原因からお話しします。

髪が広がる原因は主に3つ。

それぞれ詳しく解説致します。

1.髪質の問題

「くせ毛」という髪質は直毛と違い、髪の形状が歪んでおり、さらにはツヤが出にくい。

厄介なことに湿気(水分)を含むことで膨らむ性質があります。

ボブ、広がる原因

そのほか、髪の本数が多い人や「剛毛」「多毛」という髪質も広がりやすいです。

2.美容室での失敗

  • 美容師さんのカットミス、または技術不足
  • パーマや縮毛矯正の失敗
  • 施術におけるヘアダメージ

「カットミス」でとくに代表的なのは「すきすぎ」です。

すきすぎてしまうと「くせ毛」という髪質じゃなくても「パサパサ」「チリチリ」とした見た目に変わります。

ボブ、広がる原因と対策

3.ホームケア

髪質が良くても間違ったホームケアをしていては広がりやすい髪になります。

特に注意いただきたい事が以下です。

  • 髪の毛の自然乾燥
  • そもそも正しい乾かし方をしていない
  • シャンプー前にブラッシングしない
  • ヘアケアアイテムが髪質に合っていない

これらが広がる原因となります。

以下では詳しく対策を解説致します!

この記事で、最も重要なことを1つ1つ丁寧にお伝えしますのでぜひお読みください。

髪質別|広がらないボブのオーダー法

髪質が原因で憧れの“艶ボブ”を諦めていませんか?

ボブにもさまざまなデザインがあり、髪質によって注意しなければいけないことがあります。僕が長年美容師をしてきてたくさんのお客様を見てきていますが、この注意点を守らないことで広がるボブになっていることが多いです。

くせ毛・縮毛

オーダーのポイント

  • レイヤー(段)を入れてもらう
  • 求めるデザインに合わせてすいてもらう
  • 全身のバランスを見て切ってもらう

強い癖があると「短くすると爆発する」と心配ですよね。

でも、まとまりやさ重視の消極的なオーダー(レイヤーを入れない)は野暮ったくなってしまうので注意してくださいね。野暮ったいというのは動きも出ず、軽さもない状態のこと。全体的に重たい上にボリュームも出やすいデザインです。

髪の毛の量が多い・硬い・太い

オーダーのポイント

  • すきすぎに注意
  • 逆に全くすかないのもNG
  • 『グラデーションボブ』がおすすめ
  • 「前髪あり」がおすすめ

髪の量が多い方は、前髪を作って毛量を分散させましょう。

また「パッツン」とした重い毛先、角度が平行なボブは頭が大きくなるためNG!

猫っ毛×くせ毛

  • 全体をすかないこと
  • イメージの髪型画像を見せる

オーダーのポイント

「髪の量が少なくてうねる」のが特徴なので、すいてしまうとパサパサと広がります。ここが、毛量が多い髪質の人との大きな違いです。

そのため「重すぎる箇所だけすいて、まとまりを重視してください」と伝えましょう。

逆に「髪が少なくてぺたんこになる」という場合は、ボリュームが欲しい箇所にレイヤー(段)を入れることがおすすめです。

是非上記の画像参考にしてください。

その他
  • なりたいイメージを先に美容師さんに伝える
  • 過去の失敗経験を伝える
  • 自分の髪質、雰囲気に合った髪型を意識する
ちなに上記でご紹介したBefore-Afterはすべて、くせ毛の正しいセット&スタイリング剤を使用しています。
その方法を詳しく解説致します。

《重要》ボブの広がりを抑えるヘアケア&セット法

広がりを抑えるには「カットよりもヘアケア&セットが最も重要」といっても過言ではないです。

ヘアケア編

縮毛矯正はしなくても大丈夫です。

戸来
くせ毛は治りません。しかし、ホームケアを徹底することで美しいヘアスタイルになれます。

カラーやパーマ後のヘアケアに気を使おう

パサパサ広がる原因は実はトリートメントかもしれません。

物によってはトリートメントは髪を傷める場合があります。

カラー後、パーマ後の薬剤が髪に残った状態で髪の毛の表面をコーティングしてしまうと残存薬剤がしっかり除去できない場合があるのです。

対策はシャンプーを変えることです。

ヘアカラーやパーマ後は弱酸性で毛髪補修成分を配合しているシャンプー&トリートメントを使いましょう。

美髪のために、カラー後、パーマ後に使っていただきたいシャンプー&トリートメントの詳細は以下の記事でご紹介しています。

プリュムシャンプー&トリートメントの口コミや特徴・成分徹底解析

そして、髪質やヘアダメージが原因で髪が広がる方は以下の画像ご覧ください。

傷んだ髪×くせ毛が、このとおり。

でも綺麗なボブにヘアセットできていますよね。何も特別なことは一切しておりません。

ホームケアを変えただけです。

もちろん縮毛矯正やストレートアイロンなどのセットもしていません。

髪質に合ったシャンプー、トリートメント、そしてアウトバストリートメントを使用するだけで広がりは抑えられます。

ヘアセット&ステタリング剤

カール、ストレートアイロン、ブローなど様々なセット法がありますが、まずは基本中の基本である乾かし方をご紹介します。

ボブの正しい乾かし方

 

ハネにくい乾かし方

全体的に乾かした後、下または横を向き、下に軽く引っ張りながら乾かしましょう。軽く引っ張ることでくせが出にくくなります。

※乾かしたい方の反対の手で「髪の内側から髪の毛をとかすように軽く引っ張りながら」乾かすのがコツ。

正しい乾かし方と手順

  1. タオルドライ
  2. 目の粗いクシで髪を毛先→中間→根元の順番でとかす
  3. さらにタオルドライ
  4. ヘアオイルを付ける
  5. 乾かす(仕上げは冷風で冷ましましょう)

この手順を守っていただくだけ。

ドライヤーのあて方
  1. 根元から乾かす(地肌に温風を当てる)
  2. ドライヤーの風向きは頭頂部から毛先
  3. ドライヤーは1点集中で髪に当てないで、先端を振りながら

濡れたまま寝ると枕の繊維にキューティクルが引っかかって傷みの原因になるので、乾かしてから寝ましょうね。

『2ステップアウトバストリートメント』で広がりを抑える

 

2STEPアウトバストリートメント

9,300円(税込)

公式サイト

9,300円 (税込)

楽天市場

9,800円 (税込)

 

一番簡単なのがワックスなどのアウトバスアイテムを使用すること!

「ワックスだったらなんでもいいの?」という疑問はありませんか?

補修×保護×保湿成分が配合している商品がおすすめです。

さらに、ヘアダメージが大きかったり、クセが強い方はワックスにオイルをプラスしてあげましょう!

Step1.乾かす前にヘアオイル

Step2.仕上げにヘアワックス

たったこれだけでご覧の通り。

 

広がるボブのまとめ方、ボリュームの抑え方

使用したヘアケアアイテムは『2STEPアウトバストリートメント』です。

しかも、1日77円で毎日、艶髪実感

くせ毛さんのために美容師が創ったヘアケア商品。

「広がりを抑えるのが目的だし、強いセット力やキープ力さえあればなんでもでいいや」・・・。

そう思う方もいらっしゃるかもしれませんね。

しかし、そのようなスタイリング剤ではせっかくのボブスタイルの「やわらかさ」や「軽やかな感じ」が失われてしまうのです。

また、それらのスタイリング剤の成分の特徴は「髪の広がりを抑えるだけ」ですから、ボリュームは抑えるけれど肝心なダメージ補修・保護機能が期待できない。

「ヘアセットしながら、ついでに髪質を改善できたらいいな…」なんて思いませんか?

固めて広がりをまとめるだけではなく、根本的に髪の質を改善したいですよね。

そんな方のためにお作りしました。

『2STEP』だけで髪質改善!その秘密

2STEPアウトバストリートメントの効果(くせ毛におすすめのスタイリング剤)

その他の商品と違うのは補修×保護×保湿のトリプル効果があること!

戸来
美容師がくせ毛さんの意見を聞いて作りました。

「艶ボブにしたい!」という方にぜひお使い頂きたいです。

 

2STEPアウトバストリートメント

9,300円(税込)

公式サイト

9,300円 (税込)

楽天市場

9,800円 (税込)

最後に

  • 縮毛矯正やカラーなど後は毛髪補修成分が配合されているシャンプー&トリートメントを使う
  • 補修保湿ができるアウトバストリートメントを使用する
  • 「くせ毛」の髪質は保湿成分が配合しているヘアワックスを使用する

この3つだけ実践いただければ、今より艶のあるボブになれます!

プリュムヘアケア