「ヘアオイルって髪に良いの?それとも悪いの?」
「良くないってネットで見たけど本当なの?」
そんなお悩みがあるあなたへ。
こんにちは、カット3万円原宿一人経営美容師のMAX戸来です。
良質なヘアオイルを使えばこんなにも変われますよ。
ブローやアイロン等のセットをしなくても美髪に。
美容師である僕が髪とお肌のことを想って開発した、2STEPアウトバストリートメントは毎日サロン帰りを実現できます。
ヘアケアアイテムには色々なタイプのものがあって「こっちの方が良い!」「これはダメ!」など、ネットでも色々言われていますよね。
ヘアオイルが良くないと言われてしまうのは何故?
定番のヘアケアアイテムであるヘアオイルですが、髪に悪いのでしょうか、それとも良いのでしょうか?
結論から言うと「製品によるし使い方にもよる」です。
正しいものを正しく使えば髪をケアするのにとても良いアイテムですが、間違った使い方をしてしまうと逆効果なんです。
これはシャンプーなどのヘアケア製品すべてに言えることですね。
しっかりとした製品を選び、正しい使い方を理解した上で使用することが大事ですよ。
ちなみに「オイルが髪に悪い」ケースは色々とあります。
- シリコーンが過剰(成分の9割)に配合されているヘアオイルを使っている
- 高濃度の天然オイルを使いすぎている
- 洗浄力が弱いシャンプーを併用しており油分が髪に蓄積して「オイル毛」になってしまっている
代表的なものだと、このような感じです。一つ一つ説明していきますね。
シリコーンが過剰に配合されているヘアオイルはNG!
「シリコン(正しくはシリコーン)が髪に悪い」や「シャンプーなどヘアケアアイテムはノンシリコンが良い」などという話を、一度くらいは聞いたことがあると思います。
でもシリコーンに害は特にありません。毛穴に詰まることもありません。
適量であれば、配合されているものを使ったとしても問題はないんですよ。
ちなみにシリコーンが髪に悪いと言われているのは、企業側の戦略となります。
しかし美容院のカラー前やパーマ前等に、シリコーンが高配合されているヘアオイルをベタベタ髪の毛につけてしまうのはやめましょう。
理由は薬剤が髪に浸透せずに失敗をしてしまうからです。
だから美容院に行く前はヘアオイルを使う場合、24時間は使うのを控えるべきです。
基本的に、シリコーンがあまりにも多く配合されている製品はおすすめできません。
どうして少量配合されているくらいならOKで多すぎるとNGなのかというと、シリコーンは髪に蓄積するからです。
配合量が少なければ、普段使っているシャンプーで落ちます。なので配合されていても問題ないんです。
ちなみにシャンプーがマイルドすぎるものを使用している場合はシリコーンが蓄積するからおすすめ致しません。だから僕はシャンプーも開発をしております。
ヘアオイルとシャンプーはどちらも大切だから美髪を目指す方は両方こだわられた商品を使うことをおすすめします。
「自分の髪質にあったヘアケア製品を知りたい」「今使用しているヘアオイルは髪に害はないのか?」等は、公式LINEでご質問を頂きましたらお答え致します。
天然オイルだからと言って良いわけではない
「天然」と聞くと何だか良いイメージがあるかもしれませんが、スキンケアやヘアケアに関していえば、そうとは限りません。
「オーガニック」だってそうですよ。
すごく良いものだと思ってしまうかもしれませんが、オーガニックだからといって全ての商品が優秀かと言うとそういうわけではないです。
特にオーガニックは日本では厳密な規定が今のところないので、オーガニックを謳っているからといって安心はできません。気を付けてくださいね。
スキンケアやヘアケアに使われる天然オイルというと、ホホバ種子油・ツバキ油・アルガンオイルなどが定番ですね。
でも天然100%のオイルは髪に良いとは限らないんです。
というか、逆に良くなかったりします。
もちろん適度に配合されているのは全然良いんです、濃度が高すぎるものが良くないというだけです。
シリコーンもそうですが「配合されている量が少なければ問題ない(あるいはプラスに働く)けど、多すぎると良くない」という成分って結構色々あるんですよ。
濃度が高いタイプのものは特にたっぷり髪に付けすぎてしまうと、アレルギーのリスクもあるので注意しなくてはいけません。
なので本当は天然100%のものは避けた方が良いんですが「どうしても天然のものが良い!」という場合は、一度に使う量は少しだけにしておきましょう。
油分が蓄積してしまうと「オイル毛」に
「オイル毛」というのは、髪に油分が蓄積してしまっていて、毎日シャンプーをしているのにもかかわらず、まるで何日も洗っていない人みたいにベタっとしてしまっている状態の髪のことです。
髪に付けるアウトバストリートメントやスタイリング剤などは、しっかりシャンプーで落とす必要があります。
でも濃度が高すぎるオイルを使っていたり、洗浄力が弱すぎるシャンプーを使っていたりすると、落としきることができなくて髪に残ってしまいます。
数日くらいならきっちり髪の汚れを落としきることができなくても重大な問題にはなりませんが、毎日ヘアオイルを使って毎日洗浄力が弱いシャンプーで洗って……を繰り返していたら、どうなるかは簡単に想像できますよね。
オイル毛になってしまうと、見た目が悪いだけでなく、パーマがかかりにくくなったりカラーが上手く入らなくなったりしてしまいます。
そのためできる髪型まで制限されてしまうんですね。
そうならないようにするために大事なことは「濃度が高すぎるヘアオイルを使わないこと」と「ヘアオイルを使うならそれなりに洗浄力がしっかりあるシャンプーを使うこと」です。
繰り返しになりますが、天然由来油100%などの製品はできるだけ使わないようにしましょう。
そして、髪をコーティングしたヘアオイルは、その日のうちに洗浄力がきちんとあるシャンプーを使ってしっかり落としましょう!しっかり落とすことができていれば、蓄積しないのでオイル毛にはなりません。
おすすめのシャンプートリートメントはこちら
おすすめのヘアオイルの選び方
ここまでの話をふまえて「じゃあ、どのような製品を選べば良いのか?」を最後に解説します。
選ぶべきオイルは、シリコンや天然オイルが多すぎないタイプのものです。もちろん人口香料や着色料などの余計なものも添加されていない方が良いですね。
しっかりとした製品を選んで使うために、必ず買う前に成分表示をチェックしましょう。パッケージに必ず記載されています。
MAXオリジナル「プリュムヘアオイル」は、配合と成分にこだわって作っているため、安心して使っていただくことができます。
プリュムヘアオイルの詳細を公式LINEで聞く
さらっとした質感で髪に馴染みやすいので、スタイリング剤のこっくり感やベタベタ感が苦手な方にもおすすめですよ。
ただし、いくら良い製品といっても髪に残留するのは良くないので、洗浄力がしっかりあるシャンプーを一緒に使用するようにしてください。
ぜひ発売を楽しみにしていてくださいね!
▼使い方が知りたい方は以下の記事も読んでみてくださいね!
まとめ
最後に内容をまとめておきます。
- ヘアオイルが良いか悪いかについては「製品によるし使い方にもよる」
- シリコーンが大量に配合されている製品や天然オイルの濃度が高すぎる製品はおすすめできない
- ヘアオイルを使っているのに洗浄力が弱いシャンプーを使用している場合は髪が油分に蓄積し「オイル毛」になってしまうケースがあるので注意
- 製品を選ぶときは成分表示を必ずチェックしよう
今回はこれで以上となります。少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!