ねじれて手触りがザラザラする髪。
無意識に探して、抜くのがクセになることもありますよね。
その髪は、捻転毛(ねんてんもう)というくせ毛。
実は日本人の20%は、くせ毛だといわれています。
なかでも多い髪質は「波状毛(はじょうもう)」と呼ばれるくせ毛タイプと、そして今回取り上げる「捻転毛(ねんてんもう)」です。
捻転毛(ねんてんもう)とは

「捻転毛(ねんてんもう)」はどんな特徴なの?

チリチリ・ジリジリした手触りのことがほとんどです。
ねじれて細くなっている箇所は、ブラッシングなどで切れやすい性質を持っています。
パサついて広がりやすく、毎日のスタイリングに苦戦するのも「捻転毛」の大きな悩みでしょう。
捻転毛は、このような見た目です。
触り心地は、根元から毛先に指を滑らせると「プチプチ」「ざらざら」とした感触があります。
あなたの髪と比較してみて、いかがでしょうか?
全体を見ると、こんな感じですね。
ツヤが出にくく、パサつきやまとまりの悪さが目立ちやすいのが捻転毛の特徴です。
なぜ捻転毛に?4つの原因と改善方法について

少しでも治したいけど、そんな方法あるのかな。

ここからは、捻転毛の原因と正しいヘアケア方法について解説します!
1.先天性の捻転毛
捻転毛をはじめ、くせ毛は親から子へ遺伝しやすいといわれています。
「生まれつきの捻転毛だと、改善する方法はないの?」と思った方も多いはず。
確かに先天性のくせ毛は、原因自体を完全に取り除くことができません。
とはいえ、諦める必要はないのです。治すことはできなくてもスタイリングやホームケアで綺麗に見せることはできます。
2.後天性の捻転毛
ねじれたような「くせ毛」が、年齢を重ねるごとに増えてきたと感じていませんか?
これは、加齢による
- ホルモンバランスの乱れ
- 頭皮や毛穴・毛根の歪み
が原因になっていることが多いです。
または、出産によって、急激に髪質が変化してしまうケースもあります。
でも、ご安心ください。正しい予防の仕方、そして改善の方法をご紹介致します。
捻転毛の改善方法
捻転毛の場合には、保湿・補修成分がしっかりと配合されているヘアケア製品を使用することが何よりも大事。
注目すべき成分は…
- ヘマチン
- ケラチン
- シルク
くせ毛を治すことはできませんが、パサつく、うねる、広がるといったお悩みを緩和することは可能。
補修保湿効果のあるヘアケア商品を毎日使うことが大切です。
くせ毛のお客様をヘアケアして、スタイリングしました。
「ホームケア」は毎日の積み重ねですから、をおろそかにしてはいけません。
「髪に足りないものはホームケアで補ってあげる」
これこそが、捻転毛を綺麗に見せる重要なポイントなのです。
3.捻転毛に良くないこと
- 洗浄成分が強すぎるシャンプーで洗う
- ブラッシングする習慣がない
- アイロンが高温(150℃以上)
- ドライヤーで乾かす前にヘアオイルを使う習慣がない
- 乾かさないで寝る


安心してください。
次は、正しいホームケアの方法とおすすめ成分をご紹介します。
正しいホームケアの方法とおすすめ成分
捻転毛を治したい方に向けて、シャンプーやトリートメント、その他ホームケアの正しい方法をお教えします。
シャンプーのおすすめ成分・特徴
- ココイルグルタミン酸TEA
- ヘマチン
「ココイルグルタミン酸TEA」は、髪に優しい必須アミノ酸。
デリケートな捻転毛やダメージ部分に、保護成分が吸着しながら洗い上げてくれる特徴があります。
敏感肌さんでも使えるのは嬉しいポイントでしょう。
また「ヘマチン」は赤褐色をした注目の髪補修成分。
正しい洗い方
シャンプーをする前には、必ず乾いた状態でブラッシングをするようにしましょう。
こうすることで、髪についた汚れやほこりを除去することができます。
髪が汚れていると、シャンプーの泡立ちが悪くなることがあるため、絡まりやもつれを予防するためにも必ず行ってくださいね。
そして、最初にお湯だけで頭皮と髪を優しく洗っていきましょう。
シャワーの水圧を利用して、しっかりと頭皮まで濡らしてください。
シャンプーを泡立てたら、指の腹を使って優しく揉み込むように洗髪していきます。
髪同士を擦り合わせるようなゴシゴシ洗いは、摩擦ダメージの元です。
絶対に避けてくださいね。
最後に、丁寧にすすいであげればシャンプーは完了です!
トリートメントおすすめの成分・特徴
- ケラチン
- 加水分解ヒアルロン酸
髪の主成分である「ケラチン」が高配合されているトリートメントはオススメ。
まとまりにくい髪やダメージ毛、エイジング毛の内部に浸透して「ケラチンたんぱく質」を補給する特徴があります。
また、20代を過ぎると年々減少していくのが「ヒアルロン酸」です。
特に40代50代以降になると、相当数のヒアルロン酸が減少するため「髪がパサつく」「まとまりが悪くなる」といった現象が目立ち始めます。
毎日のトリートメントで補給してあげると、加齢による髪のパサつきを予防することができるので、ぜひ注目してみてくださいね。
効果を最大限に引き出す使い方
トリートメント効果をより引き出すには、手に取ったトリートメントを髪全体に馴染ませるのではなく、毛先を中心に握るようなイメージで付けていきましょう。
頭皮に近い部分の髪は、ほとんどダメージを受けていません。
逆に、毛先に近くなるほどさまざまな外的刺激やダメージが蓄積して、パサつきが目立ちやすくなります。
トリートメントは毛先に付けること。
これを徹底するようにしてくださいね。
また、つけてからは3~5分程度放置してあげた方が、より補修・保湿成分が髪内部に浸透しやすくなります。
ヘアオイル成分・特徴
捻転毛さんのヘアケアには「ヘアオイル」が欠かせません。
おすすめの成分、特徴は以下の通りです。
- アボカド油
- ケラチン
- コラーゲン
- シルク
上記の保湿成分がしっかりと配合されており、なおかつサラっとした使い心地の製品を選ぶのが◎
まとまりにくい捻転毛がツルツルとした手触りになり、指通りがなめらかになるのを実感できるはずですよ。
使い方
ヘアオイルは、シャンプー後のタオルドライをした髪に使用しましょう。
ドライヤーの熱ダメージから髪を保護する効果と、熱によって反応した成分が髪に浸透する作用が期待できます。
また、コテやアイロンでヘアセットを行っている方の場合には、これらを使用する前に少量のヘアオイルを馴染ませておくべき。
毎日蓄積していくダメージから髪を守ってくれるため、しなやかな仕上がりになりますよ。
正しい髪の乾かし方
髪を乾かす前には、必ずタオルドライを行い、さらにコーミングをしてから再びタオルドライをするのがおすすめ。
タオルドライは2回行います!
水気をしっかり取り除いてから、ヘアオイルをつけてドライヤーをかけていきましょう。
このとき、ドライヤーは髪から20センチほど離すのがポイント!
「急いでいるから」「早く乾かしたいから」といって、近距離で当ててしまうと傷みの原因になります。
また、キューティクルの向きを整えてツヤを出す意味でも、温風はできるだけ上方向から当てるようにしてくださいね。
正しいアイロンセット法
アイロンを使う際には、設定温度が重要。
「しっかりクセ付けをしたいから」とかなりの高温で使ってしまう方が結構いらっしゃるのですが、これはNG。
熱によって髪のたんぱく質変性が起こってしまい、くせ毛がさらに悪化してしまう恐れがあります。
慣れていない方はアイロン温度は150度を目安にしましょう。
また、アイロン使用前にはヘアオイルで髪を保護することもお忘れなく。
ブラッシングの重要性とやり方・タイミング
捻転毛のような「くせ毛」は、髪が絡まりやすかったり汚れが付着しやすい特徴があります。
そのため、ブラッシングは重要!
ブラシは豚毛などの獣毛ブラシがおすすめです。
ブラッシングをするタイミングは、シャンプー前がベスト。
先ほどもお話した通り、シャンプーの泡立ちを良くして髪の負担を減らすためにも、ブラッシングで埃を取り除いておきましょう。
また、シャンプー中の絡まりを予防する効果もあるため、切れ毛を防ぐことができます。
ただし、捻転毛さんは髪が切れやすいため、根本から毛先まで一気にとかすと枝毛や切れ毛の原因となってしまいます。
そのため、毛先→中間→根本の順番でとかすことが大事です。
4.ヘアダメージ
捻転毛(ねんてんもう)になる原因には、ヘアダメージも含まれます。
特に、以下の失敗・ダメージが考えられるので注意しましょう。
- ブリーチ(ハイカラー)
ブリーチなどのハイカラーは、髪の色素を抜く施術です。
このとき、髪表面のキューティクルにも大きな損傷を与えます。
すると、髪を守るはずのキューティクルが開きっぱなしになってしまい、その結果、髪内部の水分やうるおいが逃げ出してしまうのです。
また、ブリーチは髪内部のコルテックスに含まれている「メラニン色素」を取り除く施術なので、内部のバランスや並びが崩れてしまい「捻転毛」に変化してしまうケースがみられます。
- 縮毛矯正
髪を真っ直ぐにするはずの「縮毛矯正」でも、捻転毛のようになってしまうことがあります。
その原因は、使用した薬剤が強すぎたり、放置時間が長すぎたりするなど、美容師側のミスであることが少なくありません。
- パーマ
パーマをかけた後に、髪がチリチリしたりジリジリの手触りになってしまうことも。
これは多くの場合、繰り返しの施術によるダメージの蓄積が原因です。
また、もともと髪が傷んでいなくても、美容師の失敗によって捻転毛のような手触りになってしまうこともあります。
- カット
カットの仕方によっては、捻転毛のようなジリジリの髪になるケースも。
髪が折れたり、ブツブツと切れやすくなることもありますね。
特に、梳きすぎや「切れ味の悪いハサミでカットされた」などが原因として多くみられます。
髪の表面、一本だけチリチリするのはなぜ?
「髪の表面に、なぜか1本だけチリチリの髪がある」と気になっていませんか?
これは、髪を抜いたことにより毛根が傷ついて歪んでしまったから。
ダメージを受けた毛穴からは、チリチリした髪が生えてくるようになってしまうんですね。
そのため、うねる髪、チリチリの髪などが気になるからといって、抜いてしまうのは絶対にNGです。
ハッキリ言って、余計にその髪の状態は悪化します。
このような髪を見つけた際には、抜かずに根本付近からハサミでカットしましょう。
捻転毛 やってはいけないNGケア
ウネウネとした髪の存在自体がストレスになり、抜いてしまうのが習慣になっていませんか?
上記でもお話しましたが、捻転毛に対してやってはいけないNGケアは「抜くこと」です。
抜いてしまうと毛根が傷つき、髪質がどんどん悪くなっていきます。
まさに、いたちごっこです。
どうしても気になる場合は、ハサミでカットしましょう。
日常的な補修保湿のホームケアで、根本から髪質を改善していくことをオススメします。
捻転毛におすすめの髪型・オーダー法
ここでは、捻転毛タイプのくせ毛さんにおすすめの髪型、美容院で失敗しないオーダー方法をご紹介します。
ショート・ショートボブ
捻転毛さん特有の髪の「うねり」は、ショートやショートボブにすることで目立たなくなるケースが多いです。
特に、レイヤーでボリューム調整をしたスタイルなら、髪のうねりを活かして可愛らしい「ゆるふわショート」を叶えることができます。
オーダーの注意
髪の広がりを抑えるために、梳きすぎてしまうのは絶対にNG!
毛先や中間部分が余計に広がってしまう原因になります。
レイヤー(段)を上手に入れてもらい、女性らしい丸みのあるシルエットを作ってもらいましょう。
ボブ
こんな「くせ毛風パーマ」のようなニュアンスボブが、捻転毛タイプのくせ毛さんにはおすすめです。
クセを抑えるのではなく、あえて魅力に変えてしまうのもひとつ。
スタイリングも楽なので、忙しい女性にもオススメです。
オーダーの注意
捻転毛さんは、フワフワと広がりやすい髪質のため、表面の毛をすきすぎないよう注意してください。
せっかくのボブスタイルなのに「アホ毛が飛び出てボサボサに見える」「髪が広がって顔が大きく見える」なんて失敗に繋がりかねません。
できるだけ、内側の髪で毛量調節をしてもらい、全体のバランスを整えてもらいましょう。
ミディアム・ロング
「くせ毛があっても、ミディアムやロングヘアを楽しみたい」という方には、こんな髪型がおすすめ。
クセの方向や毛流れ、生えグセなどを計算してカットしているため、毛先までキレイにまとまるスタイルを楽しめます。
オーダーの注意
捻転毛さんが長めの髪型にする際、よくありがちな失敗は「すかれすぎてスカスカになってしまった」というもの。
毛先をすきすぎてしまうと、髪がパサパサに傷んで見えることも少なくありません。
レイヤーを上手く使い、毛先は重めに仕上げてもらうのがおすすめです。

何か秘密があるんじゃない?

カットだけではなく、正しいホームケアが必要。
ここでご紹介したお客様に使った製品は、以下でご紹介します。
『2STEPアウトバストリートメント』は、こんなお悩みにおすすめです。
- くせ毛のせいで、髪がパサパサに広がる
- 傷んで見えるのがイヤ
- 蓄積したダメージヘアをどうにかしたい
- 髪が絡む・切れる
実際に、使ってヘアセットするとこの通り。
チリチリした髪が綺麗に見える仕組み
※イメージ
詳細は以下公式サイトをどうぞ。
9,300円(税込)〜
9,300円 (税込)
9,800円 (税込)
プリュムシャンプー&トリートメント
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合うシャンプーに出会えない
- サロンクオリティのヘアケアができるシャントリを使いたい
- くせ毛が落ち着くシャンプーを探している
正直『2STEPアウトバストリートメント』のようなスタイリングによる即効性はありませんが、長期的にホームケアを見直していきたい方にはシャンプー&トリートメントにもこだわりを。
サロン品ならではの補修・保湿成分がじっくり髪と頭皮にうるおいを与え、健やかに保ちます。
ヘマチンの効果で髪にハリコシをもたらし、カラーの色持ちも良くなるため、結果的に施術を受ける回数が減り、デリケートなくせ毛の傷みを防ぐこともできますよ。
7,800円(税込)〜
1,980円 (税込)
7,800円 (税込)

くせ毛さんのヘアカット、40代、50代女性に寄り添ったヘアスタイルをご提案。ヘアメイク、ヘアケアに関する情報も発信しています♪