「髪の広がりを抑えるスタイリング剤」髪質、髪型別に使い方やおすすめ紹介

髪の広がりを抑えたい!」「特に雨の日に広がるのが気になる」そんな方必見の内容です!

せっかく朝きれいにブローしたりアイロンで整えたりしても、時間が経つと広がったりゴワゴワしたり……気になりますよね。

今回は「髪の広がり」でお悩みの方に向けて、髪が広がってしまう理由と広がり対策におすすめのスタイリング剤と使い方を動画でご紹介します。

髪が広がる主な原因

広がる原因

まずは髪が広がる理由を解説します。

考えられるものは色々ありますが、一番大きな原因は「くせ毛」ですね。

くせ毛で広がる理由

くせ毛は1本1本の毛が真っ直ぐではなく、ねじれたりうねったりしていますよね。そうすると、真っ直ぐの髪よりもボリュームが出やすくなります。ストレートヘアよりも巻き髪の方がボリューミーに見えるのと同じようなことです。

またくせ毛は乾燥しやすいので、乾燥により広がっているかのように見えてしまっているケースもあります。乾燥している髪よりも、しっとりしている髪の方がまとまりやすいですし、広がりも気になりにくいです。

さらに雨の日など湿度が高い日に広がったりゴワゴワしやすくなるのも、くせ毛の特徴です。雨の日にスタイルが決まらなくてお悩みの方、かなり多いのではないでしょうか。

どうして雨の日に広がりやすくなるかというと、髪は水分を吸収すると膨らむからです。しかも均一に膨らむわけではないので、変にうねったりゴワゴワしたりします。

髪の毛の表面にはキューティクルがあり、髪の毛を保護しています。ですがキューティクルは湿気があると開きやすくなるんです。そうするとキューティクルが開いたところから水分が内部に入り込んでしまい、髪を膨らませる原因となります。ちなみに直毛が湿気の影響を受けにくいのは、キューティクルがしっかりしており水分が髪の中に入りにくいからなんです。

少し難しいですか?

とりあえず「くせ毛は広がりやすい髪質」「コーティングの役割を担っているキューティクルが湿気によって開くと、髪の毛の内部に水分が入ってしまいその結果膨張する」ということだけは、覚えておいてください。

では以下では広がることがお悩みな方に、抑え方をご紹介致します。

広がりを抑えるために使いたいスタイリング剤

髪が広がる主な原因がわかったところで、気になるのが対策方法ですよね。

髪が広がったりパサパサする場合は、朝にスタイリング剤を使ってセットしましょう。完璧に広がりを抑えることはできませんが、大分緩和させることができますよ。

特に雨の日は、出かける前にしっかりスタイリング剤で髪を優しくコーデイングしましょう。表面をコーティングすることで水分が髪の内部に入りにくくなり、うねりや広がりを抑えることができるんです。

おすすめのスタイリング剤は、ワックスとヘアオイルです。

それぞれのアイテムの違いと基本の使い方、そしてどのような方におすすめなのかを解説していきます!

ワックス(強いくせ毛向け)

ワックスはセット力が高いところが特徴のスタイリング剤です。

髪が収まりにくいくせ毛の方や、ゴワゴワしてボリュームがですぎてしまう毛量多めの方に向いています。あとは適度に束っぽさを出した方がスタイルが決まりやすい、ショートヘアにもワックスがおすすめですね。

部分的に狙った箇所に付けることができるから巻き髪のセット後など広がってほしくないところに使用することができるから便利ですよ。

ワックスをつけるときには、まず乾燥しやすい部分につけます。基本は毛先ですね。毛先がしっとりまとまっているだけでも、かなり広がりやゴワつきは抑えられると思います。見た目もきれいになりますよ。

それから手に残ったワックスを、全体に軽く馴染ませましょう。立体感を出したいところやふんわりエアリーな仕上がりにしたい部分は、くしゅっと軽く髪の毛を握るような感じでスタイリングしてみてください。

▼ワックスを使った詳しいスタイリング方法はこちらの動画をご覧ください!

 
上の動画でも使用しているワックスは、美容師がくせ毛の方向けに開発した「プリュムワックス」です。

強いくせ毛を抑えようとすると、セット力のあるワックスじゃないといけないイメージがありますよね。でもプリュムワックスは大丈夫です。女性は髪の毛がべたつくのが嫌いだしお肌に悪い印象があるので、それらの欠点を無くしたものをお作りしております。お肌のことも考えたからできたスタイリング剤です。

プリュムワックスは、髪を保湿しながらナチュラルなまとまり感を出すトリートメントワックスです。

ワセリン主成分で保湿力が高い上に、お肌への刺激が少ないところが特徴。スタイリング剤としてもヘアケアアイテムとしても使用することができ、乾燥が気になる髪をしっかり保湿してツヤをプラスします。

ワックスでくせ毛にまとまり感を

↑このように、パサパサして広がってしまうくせ毛もしっかりまとめることができるんです。

プリュムワックスはカチカチ・パリパリにならないところがポイント。ソフトな質感に仕上がるタイプなので、ワックスが苦手な方にも快適にお使いいただけると思いますよ。

また無香料なので、スタイリング剤の人工的なにおいが苦手な方にもおすすめです。

余計なものを入れていないのでお肌に優しいですし、夜にアウトバストリートメントとして使ったりお肌(リップ)の保湿ケアに使ったりしてもOKですよ!

 

プリュムワックス
(ヘアバーム ソフト)60g

3,500円(税込)

 

↓プリュムワックスの口コミも読んでみてくださいね!

ワックスの感想

ヘアオイル(直毛&猫っ毛、毎日のケアに)

ヘアオイといっても様々ありますが基本的には、セット力はほとんどありませんので広がる髪で悩んでいる方には不向きです。しかし毎日髪の毛を乾かす前にちゃんと前処理として使用しなくてはいけないから、ヘアオイルは必須です。

ワックスと違うところはサラサラした質感が好まれるところでどんな髪質、髪型でも万能に使用することが可能です。成分によっては指通りがよくなり、触り心地と見た目が良くなります。

ベタベタするものがないため元々ストレート(直毛)の方と、しっかりセットしたスタイルがあまり好きではない方には特に向いています。または、重いスタイリング剤を使ってしまうとボリュームダウンしてしまう猫っ毛さんにも適していますよ。とはいえ使用量を間違ってしまうと「髪を洗っていない人」のようになってしまうから小粒パールほどの使用量からお試しくださいね。

ヘアオイルはブラッシングして毛流れを整えた髪に、適量馴染ませるだけでもOK。ヘアオイルを塗布した後、コームで梳かしてあげるとつややかに仕上がります!

「プリュムヘアオイル」は、髪の手触りを改善しサラサラの状態に整えるヘアオイルです。

保湿して自然なツヤを足します。ただし先ほどご紹介したプリュムワックスのようなセット力はないので、あくまでナチュラルな仕上がりです。

ヘアオイルbefore&after

↑このように、ヘアオイルをつけるだけで表面にふわふわと出てきてしまうアホ毛を抑えることができました。

表面がふわふわ&もわもわしていると余計に広がりが目立ちますしツヤもでないので、しっかり保湿して抑えてあげると良いですね。

スタイリング力はないので、プリュムヘアオイルのみで束感などを出すことはできません。なのでしっかりセットしたい派の方や癖が強めでヘアオイルだけではまとめることができない方は、ワックスを使用しましょう。

ヘアオイルはアウトバストリートメントとしてドライヤー前に使うのもおすすめです。アウトバストリートメントとしてお風呂上りに使うと、翌朝の髪がしっとり&サラサラになりますよ。ドライヤーの熱ダメージや乾燥からも、髪を守ることができます。

プリュムヘアオイル 120mL

5,800円(税込)

↓プリュムヘアオイルの口コミも読んでみてくださいね!

オイルレビュー

ワックスとヘアオイルを併用してもOK

ワックスとヘアオイルは併用してもOKです。

併用する場合は、ヘアオイルを全体的につけてから、さらにまとまり感とツヤ感を足したい部分にのみ少量ワックスをつけてくださいね。

 

根本的に扱いやすくするなら「カット」

広がる髪を根本的に扱いやすくしたいなら、カットしましょう。

髪質を変えることはできませんが、ヘアスタイルを工夫することによって扱いやすくすること&きれいに見せることは十分に可能です。

毛量が多くてゴワゴワしている方は量を調節した方が良いですし、くせ毛の方は癖を活かすことができるスタイルにするのがおすすめです。広がりやすいなら広がってもボリューミーになりすぎないスタイルに、毛先がハネやすいならあえてハネさせることで決まるスタイルにすれば、お悩みは解決しますよね。

おすすめのヘアスタイルをご紹介しますので、参考にしてください!

くせ毛の方にはコンパクトなショートがおすすめ

癖が強い方におすすめの髪型

↑くせ毛だとどうしても髪が広がったり、ボリュームが出すぎたりしますよね。

そういう方には、コンパクトなショートヘアにするのがおすすめです!

こちらのようなショートヘアなら癖を活かして、ふわっとした立体感も出すことができます。襟足を短めにしているので、襟足の浮きも気にならないですよね。

毛量が多い方はレイヤーを入れて調節しよう

毛量多めの方におすすめのスタイル

↑毛量が多めの方は適度に梳いたりレイヤーを入れたりして、量を調節しましょう。

でも美容師からは「梳くと余計に広がるから、梳かない方が良い」と言われると思います。確かにそれは間違いではないです。梳かない方がある意味広がりません

毛先が揃いすぎている髪型は髪質を選びます。

毛量が多くて太い場合ロングヘアで重めにするか、ボブにして重めにカットをするのが支流となっておりますが40代以降の女性からは、重たくて動きのないヘアスタイルはおすすめできません。

「一切梳かないしレイヤーも段も入れないヘアスタイル」って、おしゃれですか?

 

まとまり感は出るかもしれませんが、同時に野暮ったい印象にもなります。特に毛量が多い方の場合、一切梳かないと量が多すぎてウィッグをかぶっているような感じになり、頭が大きく見えてしまいます。

なので素敵なスタイルにしようと思うなら、多少は梳いたりする必要があります。もちろん梳きすぎたり、一部分のみを極端に少なくするのは駄目ですよ。

上手く梳けば、そこまでパサパサになることはありません。ぜひ、技術をしっかり持った美容師にカットしてもらいましょう。

もちろん上手にカットをしてもらっても美容師さんに教えてもらったセット法を実行しなくては非常にもったいないことになるため、セット法と貴女の好みと髪質に合ったおすすめのスタイリング剤を使用することをおすすめします。

意外な方法で綺麗な髪の毛は綺麗にできる

『乾かした後にドライヤーの冷風機能を使う』

温風で通常通り乾かした後に冷風を数分間髪の毛にあてることで、キューティクルが閉まります。それにより広がりを抑えることができますし、艶も出すことができます。

もちろん乾かし方も重要なので以下の動画を観てみてくださいね。

▽髪の毛の乾かし方

まとめ

今回は髪の広がりでお悩みの方に向けて、スタイリング剤を使って抑える方法をご紹介させていただきました。

最後に重要なポイントをまとめます。

  • 髪の毛が広がってしまう原因の多くは「くせ毛」
  • 雨の日などに広がりが気になる場合はスタイリング剤で表面をコーティングすれば良い
  • 髪の広がりはワックスやヘアオイルでまとまりをプラスすることで緩和させることができる
  • 扱いやすくするためにカットするのもおすすめ

今回はこれで以上です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

プリュムヘアケア