自分の髪型を鏡で見たときに「私って痛い髪型かも…」と感じた事がありませんか?
こんにちは、表参道貸し切り美容院の美容師MAX戸来です。
この記事では50代女性が知っておかないと損をする「痛く見える髪型」と「痛く見えない髪型」の特徴をお伝えします。

「痛い髪型」やってはいけない6つの特徴
①ヘアデザインが古い
②躍動感のない重たいヘアデザイン
③骨格や髪質を無視したヘアスタイル
④髪が傷んでいて艶がない
⑤髪色が均一ではない
⑥毎日ひとつ結び
いかがでしょうか?一つでも当てはまる場合要注意です。
では6つの特徴を詳しく解説していきます。
①ヘアデザインが古い
昭和に流行った髪型に似ている場合、今すぐ髪型をチェンジしましょう。
・お姫様カット
頬のあたりに「パッツン」と直角のデザイン
・ウルフカット
トップの長さが数センチで襟足が極端に長いヘアスタイル
・聖子ちゃんカット
サイドの髪を外巻き、センター分けの髪型
・トサカ前髪
トサカのように前髪を立ち上げる
・ソバージュ
ロング、ミディアムヘアに強いパーマを全体にかけている
②躍動感のない重たいヘアデザイン
重めで動きのない、まとまり重視のヘアデザインを50代女性がするのは少しリスクが高いため、軽めにする事をおすすめします。
前髪は作った方が若く見える効果がありますが、「パッツン前髪」はやめたほうが良いです。
前髪を作る場合に気を付けたい事は、斜めに流せる前髪やアシンメトリーなデザインの前髪にすることです。
③骨格や髪質を無視したヘアスタイル
丸顔なのに四角いシルエットの髪型や、くせ毛を活かしていた方が自然で好印象なのに「縮毛矯正をかける」など、骨格や髪質を無視したヘアスタイルは避けた方が良いでしょう。
50代から垢抜ける髪型はサラサラストレートよりも自然なカール、動きのあるヘアデザイン。ぜひチェンジすることをおすすめします。
・顔のたるみ
・丸顔
・実年齢よりも老けて見られる
・頼み方がわからない
などなど…お悩みでしたら以下の動画をご視聴いただくことをおすすめします。
▶前半の動画でご紹介したこと
1.トップにボリュームを出す効果について
2.動きのある髪型にする理由と効果
3.似合う前髪、オーダーの注意事項
▶後半の動画でご紹介したこと
1.「垢抜け」オーダーのポイント
2.トップにボリュームを出すセット方法
3.小顔に見せる前髪について
4.垢抜けて見えるセットのコツ
ご視聴いただきありがとうございます。
「自分に合ったヘアスタイルはなんだろう?」と疑問に感じた方はぜひ僕に相談をしてください。
ご相談は「公式LINE」がおすすめです。
④髪が傷んでいて艶がない
バサバサな髪の毛は
・不潔
・野暮ったい
・不健康
といった印象を与えてしまうので「艶のある髪」にしなくてはいけません。
一般的には「美容院でトリートメントをする」というのが当たり前になっていますが、美容師の僕は不要だと思っています。
サロントリートメントがいらない理由は3つあります。
1.美容院のトリートメントは長持ちしない
2.時間とお金がかかる
3.髪が生き返るわけではない
清潔で健康的な髪の毛を作るためには毎日のホームケアから変えることが大切です。
「なぜサロントリートメントが不要なの?」
と疑問に感じた方は広がる髪にトリートメントは意味がない理由についてをお読みください。
1万人以上のくせ毛やダメージ毛を担当した美容師の僕が開発したヘアケア製品は、以下の公式販売サイトでご購入いただけます。大変ご好評をいただいておりますので、よかったら一度覗いてみてください。
⑤髪色が均一ではない
50代の女性は頻繁に白髪染めをする方が多いと思いますが、色ムラになってしまっている場合一度暗めにしましょう。
毛先が明るくて根元が暗すぎるのも「痛い髪型」になるので、毎回の美容院での白髪染めにはこだわらなくてはいけません。
⑥毎日ひとつ結び
髪の毛は「長所を生かして短所を隠すためにある」ので、結んでしまってはもったいないです。
毎日髪をおろしても恥ずかしくないような髪型を作ってもらいましょう。
以上、「痛く見える」特徴6つをご紹介しました。
痛く見えない髪型の6つの特徴と注意
「痛く見えない髪型」とは、あなたに似合っていて、トレンドも押さえているヘアデザインのことをいいます。
以下では痛く見えない髪型の特徴をご紹介していきます。
①艶のある髪の毛
できるだけ傷ませないように毎回の美容院での施術を変える必要があります。
そして毎日のホームケア法にこだわるだけで艶は取り戻せます。
▶髪がパサつく原因は3つ
1.毎日のホームケアが正しくない
2.美容院での施術にミスがある
3.くせ毛や縮毛という髪質
具体的な解説は以下の動画をご視聴ください。
②適度に躍動感のある髪型
このように適度に動きを加えるデザインの髪型は、垢抜けることができるのでおすすめです。
③50代はショートヘアがおすすめ
短めのヘアスタイルは、すっきりとした印象になり姿勢が良く見えるため、若々しくなるだけではなく加齢による髪のパサつきや薄毛を目立たせないからおすすめです。
さらに頭の高い位置にボリュームを持たせやすい長さなので、年齢を重ねると気になってくる顔の「たるみ」をカバーすることができます。
④ショートに抵抗がある方には「長めショート」
50代の女性には短めのスタイルがおすすめと言いましたが、今までずっとロングヘアにしていた方など、「いきなりショートにするのは抵抗がある」という方もいると思います。
そんな方におすすめしたいのが、襟足を長めに残したデザインの髪型です。
また襟足を長めにしたショートは、男性らしい雰囲気にならず、女性らしい雰囲気になるというメリットもあります。
長めのショートヘアはまさに大人の女性にぴったりです。
⑤くせ毛を活かしたショート
大きくうねるようなタイプのくせ毛だったので、その癖を活かしたデザインにしました。
動きがあっておしゃれに見えますよね。
⑥前下がりのボブで若々しい印象に
丸みを出しつつも前下がりのデザインは、リフトアップ効果があります。
注意して欲しいことは角度。角度のついていない髪型を大人の女性がしてしまうと「痛い髪型」となってしまいます。
⑦ロングヘアよりもセミロングがおすすめ
50代は白髪染めを頻繁にしなくてはいけませんよね。しかし、50代の髪の毛は10代の頃と比べてデリケートです。だから、長すぎず扱いやすいセミロングがおすすめです。
扱いやすいだけでなく、頭身のバランスも整えることができます。
まとめ
50代の女性におすすめのヘアスタイルをご紹介しました。
最後に、今回の内容を簡潔にまとめます。
- 短めですっきりしたヘアスタイルがおすすめ
- 後頭部の高い位置にボリュームを持たせたデザインにする
- ショートに抵抗がある方には「長めショート」にする
- くせ毛を活かしたデザインの髪型にするとおしゃれに見え、扱いも楽になる
- 「パッツン」や重めの前髪にしない
- 髪色はダークブラウン系にする
- パーマや縮毛矯正はできるだけしない
以上です。
髪についてのご質問は「公式LINE」で受け付けております。
お問合せお待ちしております。