くせ毛さんは短くすることを断られてしまうことが多いです。美容師さんに「ショートはできないからボブをおすすめします」と言われた方もいらっしゃるのでは?
結論くせ毛さんがボブにすると、広がりやすくなります。
でも「癖があるけどボブにしたい!できるだけ女性らしいヘアスタイルにしたい」という方もいますよね。そこで今回は、くせ毛の方がボブにすると広がってしまう主な原因と、癖があってもできるおすすめのスタイルをご紹介します。
ボブスタイルにしたいと思っている方や、髪の広がりに悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください!
ボブにすると広がってしまうのは何故?
↑くせ毛を抑えようとして重めのボブに、そして毛先にはパーマ。毛先がチリチリとしてしまっています。パーマをかける前にまずはカットを見直すことをおすすめ致します。
まず「どうして癖のある髪をボブにすると広がってしまうのか?」その理由を分かりやすく解説していきます。
ボブって、結構中途半端な長さですよね。ショートより長いけど、肩よりはやや短い。そしてレイヤーなどをあまり入れずに、重めのストンとしたシンプルなデザインにすることが多いです。上の写真のようなスタイルですね。
こういうデザインの髪型って、誤魔化しがきかないんです。なので髪質がかなり良い方(直毛でダメージもほとんどない等)であれば素敵に決まりますが、そうでない場合は広がったりハネたりします。また梳いたりレイヤーを入れたりしないボブは、量が多い場合も難しいですね。
量が多いのに毛量調節をしないと、ボリュームがかなり出てしまうからです。毛量が多い方が量を調節せずにボブにしてしまうと、言葉は悪いですが、こけしの髪型とかカツラを被った髪型っぽく見えてしまいます。
それから、くせ毛はそもそも広がったりゴワゴワしたりしやすいですよね。なのでボブにすると、それが余計に際立ってしまうんですよ。さらにボブは少し伸びると肩についてしまう長さなので、ハネやすくもなります(肩につく長さだとどうしてもハネます)。
もちろん、単に乾かしただけの状態だと広がってしまっているボブヘアを、セットでいい感じに見せることはできますよ。でも、大人の女性は毎日自分で時間がかかるセットはできないですよね。元々ヘアセットが得意な方とか、毎日美容院でセットしてもらえるくらいお金があるとか、プロにスタイリングしてもらうことが多い芸能人とかなら別ですが……そういう人は少ないと思います。
ちょっと話が長くなってしまいましたが、くせ毛がボブにすると広がってまとまらなくなってしまう理由を簡潔に箇条書きでまとめると、次のようになります。
- そもそもボブは広がったりハネたりしやすい長さだから
- ボブはシンプルなデザインのスタイルで誤魔化しがきかないから広がりが目立つ
- 量が多いと重めボブはボリュームが出すぎてしまい広がって見える
それからくせ毛に限らず髪が傷んでいると広がりやすくなるので、極力髪を傷ませないように気を付けましょう。ダメージヘアにしないためには、縮毛矯正やブリーチなど髪に負担をかける施術をしないことや、ホームケアを充実させることが大事ですよ。
癖のある髪をボブにすると広がりやすくなるということが分かったところで、次は「じゃあどうすればいいのか?」という解決方法をご紹介します!
くせ毛さんにおすすめなのは「ショートボブ」
結論から言います。「広がるのは嫌だけどボブにしたい!ショートは短すぎる」と思うのであれば、ショートボブがおすすめです。
上のbefore&after写真を見てください。長さはそこまで変えていませんが、かなりまとまり感がアップしていますよね。毛先のハネも気になりません。この方は元々毛量が多いのに、ボブにしていました。そのため髪がゴワゴワし広がっていたんです。そしてダメージも気になる状態でした。
なので全体的に梳いて量を減らし、レイヤーを入れました。そして完成したのがafterです。このようなデザインのショートボブなら、癖がある方や量が多い方でもできますし、まとまり感も出せますよ!
「いやいや私はボブが大好き!!」って方の場合は少し形を変えていただくようにご提案を致します。
↑長さをできるだけ変えないで女性らしいシルエットに。もちろん乾かしただけですよ。
↑カット後にプリュムワックスを使用しただけ。
ちなみに量が多い方は髪を梳く必要がありますが、梳き方を間違えると余計広がったりパサパサするので注意が必要です。下手に梳くよりは一切梳かないカットがいい場合もありますが本当のくせ毛さんは上手に梳かないといけません。
問題はその梳き方にあります。もちろん基礎のカットも大切にしなくてはいけません。
特に毛先を梳きすぎてしまうとスカスカになって不格好なので気を付けなくてはいけません。
↑毛先を梳きすぎるとこういう状態になります。こうならないように注意が必要です。
髪を梳くのって一見簡単そうですが実はかなり技術が要ることなので、量が多いことで悩んでいる方や「梳かれすぎて変になったことがある」という方は、腕の良い美容師にカットしてもらいましょう。しっかり技術がある美容師が施術すれば、変にスカスカになったりはしないですよ!どこに行けば良いかわからないなら、僕に相談してください。
もっとメリハリがあるヘアスタイルにしたい方や、首をすっきり見せたい方は、こういうショートボブにしてみましょう。襟足をコンパクトにしているので、首が長く見えます。小顔効果もありますよ。beforeとafterを比較すると、afterの方が頭が小さく首もほっそりとして見えますよね。
カットを変えると髪がきれいに見えたり垢抜けられたりするだけでなく、小顔に見えたりスリムに見えたりする効果も得られるんです。なので、カットってすごく大事なんですよ。before&after写真を見るだけでも、カットとデザインの重要性をわかっていただけるのではないでしょうか。
スタイリングは「保湿」を重視しよう
カットの次に大事なのはセルフのセットです。
癖があると広がったり乾燥したりしやすいと思うので、しっかり保湿しましょう。髪を保湿してあげると乾燥による広がりやゴワつきを解消することができるので、髪が爆発しがちな方は必ずやってください。
やり方は全然難しくないですよ。保湿効果があるスタイリング剤を朝セットするときに使うだけです。ブローのようにコツやテクニックがいるものは誰でもできるわけではないですが、スタイリング剤を髪全体につけるだけなら、誰でもできますよね。多分子どもでもできます。
くせ毛はまとまりにくい髪質なので、スタイリング剤はセット力がそれなりにあるワックスを使うのが良いです。くせ毛さん向けワックス「プリュムワックス」をがあるので、良かったらチェックしてみてください。ワセリンが主成分なので保湿もしっかりできます。
ワックスは一度にたくさんつかってしまうとベタベタしてしまい「ずっと頭を洗っていない人」みたいになってしまうので、ほんの少量使うようにしましょう。
(ヘアバーム ソフト)60g
3,500円(税込)〜
10円玉の1/4くらいの量で充分です。
ワックスのつけ方は動画で見てもらった方が分かりやすいと思うので、プリュムワックスの使い方を解説している僕のYouTube動画を貼っておきます。
動画はショートヘアの場合のプリュムワックスの付け方ということでやっていますが、ショートボブにも応用できます。動画を見ながら、ぜひ実際にやってみてください!
まとめ
今回は、くせ毛さんがボブにすると広がりやすい理由と、おすすめのヘアスタイルをご紹介しました。
カットやスタイリングを変えるだけで髪の見た目は大分変わるのだということを、分かっていただけたのではないでしょうか。
サロントリートメントなどは本当はいらなくて、再現性とデザイン性の高い髪型をカットで作った上で毎日のセルフケアを正しく行えば、髪はきれいに見せられるんですよ。くせ毛だって、デザイン次第で縮毛矯正やパーマ不要でおしゃれなスタイルにできます。だから僕の美容院にはトリートメント系のメニューも、パーマも縮毛矯正もないんです。なくても問題ないからなんですね。
それでは最後に今回の内容をまとめますので、ざっと目を通していただければと思います。
- くせ毛さんがボブにすると広がる理由は「そもそもボブは広がりやすい長さ」「誤魔化しがきかないから広がりが目立つ」「量が多いとボリュームが出すぎて広がって見える」
- ボブにしたいなら「重めボブ」ではなく「段の入ったショートボブ」にすると良い
- ワックスなど保湿効果が高いスタイリング剤を使って広がりや乾燥を抑えるのもおすすめ
今回はこれで以上となります。少しでも疑問や悩みが解消されたなら幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

くせ毛さんのヘアカット、40代、50代女性に寄り添ったヘアスタイルをご提案。ヘアメイク、ヘアケアに関する情報も発信しています♪