ホホバオイル単体だと髪につけすぎ感が出てしまう理由と使い方の注意を解説!

ホホバオイルを使うと髪がベタベタする気がする」「ヘアオイルの正しい使い方が知りたい」そんな方必見の内容です!

こんにちは、原宿一人経営美容師のMAX戸来です。

ホホバオイルはボディなどマルチに使えるので、ヘアケアに活用している方もいると思います。

でも「ベタベタする」「つけすぎ感が出てしまう」「シャンプーをしていない人みたいに見えてしまう」等々、ネットでも色々なお悩みが散見されます。

そこで今回は、ホホバオイル単体(100%)のものを使うと髪がべたっとしてしまう原因と、使い方の注意点を解説します。

そもそもホホバオイルとは?種類も解説

ホホバ

ホホバオイル(ホホバ種子オイル)とは、ホホバの種子から得られる植物性液体ロウのことです。

エモリエント作用(皮膚を柔軟にするなど)に優れており、オイルの中では比較的さらっとした軽い質感です。他のオイルと比べて酸化しにくいところも特徴ですね。

ちなみにホホバオイルには精製されていないものと精製済みのものがあります。

  • 未精製のもの:「ゴールデンホホバオイル」とも呼ばれる。黄金色をしていて少し匂いがある
  • 精製済みのもの:透明でほとんど香りがない

どちらの方が良いかは人によります。

 

未精製のものはビタミンやミネラルなどがそのまま残っているので、栄養豊富です。ですが人によっては匂いが気になるでしょう。また精製済みのものと比較すると肌刺激が起こりやすい&アレルギー反応がでやすいというデメリットもあります。だから精製をしていないピュアオイル、天然100%だからといって、安心で安全だということできませんよ。

精製済みのものはビタミンなどの栄養は失われてしまっていますが、不純物が取り除かれているため刺激になりにくいです。そのためお肌がデリケートな方は精製済みのものを選んだ方が安心ですね。さらに精製済みホホバオイルはにおいがほとんどないところも、使いやすいと言えます。

ホホバオイルで髪がべたつく理由と解決策

理由と解決策

それでは、ホホバオイル単体を髪につけてしまうとべたっとした感じになってしまう理由を解説します。

考えられる原因はいくつかありますので、それぞれ解決策も一緒に解説しますね!

そもそも天然オイル100%が良いとは限らない

まず前提として、そもそも天然オイル100%が髪に良いとは限りません。

少し意外かもしれませんが、オイルに限らず天然由来のものが必ずしも髪や肌に良いとは限らないんです。使い方によっては、むしろ良くないケースもあるくらいです。

理由は濃度が高すぎるから。

ホホバオイルは確かに保湿力が高いですし、髪に良い成分です。ですが、100%のものは濃すぎてしまうんですよ。

身体に良いと言われている食べ物だって、当然ですが食べ過ぎはNGですよね。スキンケアやヘアケアもそれと同じことがいえます。一切精製をしていない黄色いホホバオイルが毒になることだってあるんですよね。

濃度が高いホホバオイル100%のものは、つけすぎてしまうと油分が髪に蓄積して「オイル毛」になったりするので特にアイロンなどで毎日髪をセットする方は注意が必要です。使うときには使い方や量に注意しなくてはいけません。

つけすぎはベタベタするので量に注意

量に注意

髪のべたつきが気になる場合、それは「つけすぎ」の可能性が高いです。

先ほど解説したように天然由来100%のオイルは濃度が高いため、市販のヘアオイル(天然100%ではないもの)やヘアミルクを使うような感覚でつけてしまうと、どうしても量をつけすぎてしまうんです。

なのでホホバオイルをヘアケアに使用する場合は、量をかなり少なめにしてください。

そうすることで、シャンプーをしていない人みたいになってしまうのを防ぐことができます。

特に根元にたっぷりつけてしまうとべたっとした印象になりますし、ボリュームも出にくくなってしまいます。なので「手のひら、指の間によーくなじませてから毛先中心」に馴染ませるようにしましょう。

そしてベストな使用量は毛量や長さにもよりますが、まずはかなり少なめの量から試しましょう。髪が短めの方なら1円玉大くらいの少量でも良いかもしれませんね。

そして両手のひらに薄くオイルを伸ばしてから、髪に馴染ませましょう。パサパサしやすい毛先に最初に塗ったら、手に残ったオイルをざっくり全体に馴染ませると良いですね。

表面にぴょんと飛び出してくるアホ毛が気になるようであれば、最後に軽く表面を撫でつけるような感じにセットしましょう。

低刺激(弱い洗浄力)シャンプーを使っている場合はシャンプー剤の見直しを

シャンプー

ホホバオイルに限らずオイルを髪につけている場合は、洗浄力がしっかりあるシャンプーを使う必要があります。

何故かというと毎日のシャンプーでしっかりオイルを落としておかないと、どんどん蓄積して「オイル毛」になってしまうからです。

オイル毛になると、毎日きちんとお風呂に入ってシャンプーをしているのに「何日も髪を洗っていない人」みたいに見えてしまいます。髪がキシキシ&ベタベタするので、見た目も手触りも良くありません。さらにカラーやパーマなどの薬剤が入りにくくなってしまうというデメリットまであるんです。

最近はヘアケアにオイルを取り入れるのが流行っているため使っている方が非常に多いんですが、つけすぎてしまったり洗浄力が弱いシャンプーを使ってしまっていたりして、髪がべったりな見た目になっている方が少なからずいます。

オイル毛に一旦なってしまってから回復させるのは結構大変なので、ならないようにしておくことが大事ですよ。

そのために、シャンプー剤を見直しましょう。いわゆる敏感肌用の低刺激シャンプーは洗浄力が弱すぎるので、オイルを落としきることができません。なので強力すぎるものを使う必要はないですが、洗浄力がちゃんとあるシャンプーを選ぶようにしましょう。

『洗浄力が弱い=低刺激』が好まれる傾向にありますが、本当に髪の毛のことも考えると弱すぎてはいけません。

毎日オイルを使っていてもその日のうちにシャンプーできっちり落とせば、オイル毛になったりしませんので安心してくださいね。

ホホバオイルをつけてからアイロンをするのはNG!?

ヘアアイロン

乾いた髪にオイルをつけてからコテやヘアアイロンを使うのは、基本的にやめておいた方が良いです。

(ただしヘアオイルにもメーカーによって配合成分が色々ありますので絶対にNGというわけではありません)

コテやアイロンでセットする前にオイルを使うなら「濡れた状態の髪にオイルをつけて、一旦ドライヤーでしっかりと乾かしてから、ヘアアイロンを使う」という方法にしてください。

この方法なら特に問題はありません。乾いた状態の髪にオイルをつけて熱処理(コテ、アイロンのセット)を行うのがNGなんです。

またコテやヘアアイロンを頻繁に使っている方は、温度設定にも気を付けてくださいね。高温すぎるヘアアイロンは髪を傷めてしまうからです。そして天然100%のヘアオイルの場合は髪に皮膜(コーティング)を作るのですが、その膜が剥がれたときにキューティクルも一緒にはがれてしまうから注意しましょう。

毎日アイロン等の高温の熱でセットをする場合は適切なシャンプーとセット法、そしてヘアケア剤を使用することをおすすめします。もちろん毎回いく美容院の美容師さんに、髪の毛の状態を定期的に見てもらうことも必要ですね。

最近では市販のヘアアイロンにも200℃くらいまで上がるものがありますが、それはさすがに高すぎです。普段のセットなら140℃前後で十分ですよ。高温だと確かにすぐセットをすることができますが、髪にダメージが加わりボロボロの髪になってしまうからやめてくださいね。

またヘアアイロンの中には温度調節ができないものもありますが、髪のためには自分で温度を決められるタイプのヘアアイロンを選びましょう!

べたっとしにくい「プリュムヘアオイル」

before&after

MAXオリジナルでお作りしているプリュムヘアオイルは、ホホバオイルとアルガンオイル、そして滑りを良くするためにシリコンを絶妙に配合しているヘアオイルです。天然100%のヘアオイルは使いにくいためブレンドをしております。

シリコンは嫌煙されがちな成分ですが、大量に配合しなければ、そして他の成分との説妙なバランスを保つことで問題のない安全な成分になります。なので安心してくださいね。

プリュムワックスとプリュムヘアオイルの組み合わせ、2ステップアウトバストリートメントはベタベタせず美髪を再現するのにぴったりです。


ホホバオイルやアルガンオイル単体ではなく、天然由来のオイルを中心に複数の成分を配合することによって、髪がベタベタしにくいヘアオイルに仕上げることができました。

髪にまとまり感と自然なツヤが出るのに、べたっとした嫌な感じにならないところが特徴です。また無香料なので、スタイリング剤のにおいが苦手な方にもお使いいただけますよ。

くせ毛でチリチリしてしまう髪質の女性でも乾かし方等を見直すだけで艶のあるくせ毛に変えることができます。

 

↓プリュムヘアオイルの口コミも読んでみてくださいね

オイル感想

オイルレビュー

↓詳細はこちらからどうぞ プリュムヘアオイルとプリュムワックスはセットで使うと効果的です。

まとめ

今回はホホバオイルを髪につける際の注意点について解説しました。

最後に軽く内容をまとめます。

  • ホホバオイルはエモリエント作用に優れている&比較的さらっとした質感が特徴
  • 天然オイル100%のものは濃度が高すぎるので髪に良いとは限らない
  • ホホバオイルはつけすぎ注意。ごく少量から試して調節していくと失敗しにくい
  • オイル毛予防のために洗浄力がしっかりあるシャンプーを使用することも大事
  • 乾いた髪にオイルをつけてからヘアアイロンを使うのは基本的にNG(ただし使うオイルにもよる)

今回はこれで以上となります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

プリュムヘアケア