「縮毛矯正に失敗してしまった…」「返金は無理?なんとかしたい!」と思っている方へ。
くせ毛に悩む人の中には、縮毛矯正をする人がいます。しかし縮毛矯正は100%成功するものではなく、失敗すると取り返しがつきません。
縮毛矯正に失敗してひどく傷んだ場合、やり直しはおすすめしません。失敗の対処法と返金について解説します。
縮毛矯正に多い失敗!チリチリの髪の毛について
縮毛矯正に多い失敗「ビビり毛」
縮毛矯正でツルツルのストレートにするはずだったのに、チリチリになってしまった場合。このチリチリの状態は「ビビり毛」と言われ、理想とは程遠い仕上がりになります。
僕のお客様にも、ビビり毛になって来店される方がいらっしゃいます。
↑ご来店時の髪の状態です。ホウキのようにチリチリになってしまい、全体的に広がっています。
僕が経営する美容院MAXでは、ビビり毛の改善(直し)をはじめヘアトリートメントのメニューはありません。なぜならサロントリートメントでチリチリになった髪の毛は復活しないですし、他の対処法があるからです。
縮毛矯正の失敗はビビり毛以外にもある
縮毛矯正の失敗は、髪がチリチリになったビビり毛だけではありません。扱いを楽にしようと施術を受けたのに、
「自分でセットできないくらい難しい髪型になった」
「こうしてほしいとオーダーしたはずなのに、全然違う」
という場合ももちろん失敗です。
縮毛矯正を受ける多くの女性は、くせ毛や剛毛にコンプレックスを持っています。セットが大変すぎる、扱いやすい髪にしたいという希望を持っている人がほとんど。
だから、施術直後にプロにセットしてもらった時は気に入った髪型でも、翌日自分でセットするとあまりに大変という場合も成功とはいえませんね。なぜならお客様のオーダー通りになっていないのですから。
縮毛矯正に失敗したらどうしたらいい?対処法について
おすすめは「ばっさりカット」
縮毛矯正をしてもらったのに失敗してチリチリな髪になった場合、外出も嫌になってしまいますよね。ビビり毛になった女性が来店されたときは、僕はばっさりとカットすることをおすすめします。※根本付近がチリチリになってしまったら伸ばして切ってを繰り返す他ありません。
↑たとえばこちらの女性。傷んだ部分をばっさりカットして、ショートにさせてもらいました。僕のお店に来店されるお客様はくせ毛さんが多く、そしてショートにされる人が多いです。
髪の毛はお肌と違い死んだ細胞です。だから、ひどいダメージを受けてしまった髪は根本から修復することはできません。
もちろんお客様の希望もあります。ショートに抵抗がある人はほかの方法をご提案しますし、その人の髪質や全体の雰囲気・骨格や希望を総合的に判断して提案しています。
縮毛矯正+パーマでの失敗を修正する
「縮毛矯正の失敗に対処しよう」と、さらにパーマをかける人もいます。もちろん髪に大きな負担をかけることになるので、僕の美容院ではパーマは行っていません。
↑たとえばこちらの女性。縮毛矯正をかけた髪にパーマをして失敗していて、美容師の僕が上手く乾かした直後でもこのような状態に。全体的にチリチリしていて、縮毛矯正に失敗しています。
そこでどう対処したかというと、毛先にわずかに残っているパーマを活かしてカットしました。
afterがこちら。↓
チリチリした髪の広がりが落ち着いて、毛先にも動きがありますよね。縮毛矯正に失敗したという雰囲気はなくなっています。しかしこれは稀です。たいていの場合はうまくいきません。
もちろんサロントリートメントはしておらず、カットして仕上げにプリュムワックスを付けただけ。縮毛矯正に失敗した髪の毛はダメージが大きいので、特にパサつきやすいし、束感も出ない。
そこでワックスをつけて、束感とツヤをプラスしています。
↑失敗をしてチリチリになってしまった髪もカットデザインと仕上げのセット法によっては、なんとか修正することも可能だということです。
縮毛矯正のやり直しはあまり、おすすめしない
失敗をしてしまい、くせ毛が伸びていない、チリチリになったからかけてもらった美容院でかけ直しをしてもらっても髪型として成り立たない場合の確立が高いです。
また、縮毛矯正で失敗した人にとって「髪質改善・トリートメント」って魅力的に聞こえるかもしれませんが、根本的な髪質改善はできないため、「傷んだ髪を治す」と謳う施術には要注意する必要もあります。
縮毛矯正に失敗した髪にできることは、傷みをごまかすことだけ。二度と失敗をしないように縮毛矯正を辞めるか、上手な美容師さんにかけてもらいましょう。
僕の考えはその人の髪や髪質・くせを活かしたカットにすれば、縮毛矯正をやり直す必要はないし、さらにパーマをかけて髪を傷めることはないと思っています。
↑この記事でも紹介しているように縮毛矯正を辞めることで素敵な髪型に変身している方もいらっしゃいます。
縮毛矯正でチリチリになった髪をツヤ髪にする方法
傷んでチリチリになった髪は、ツヤがなくパサパサしています。失ったツヤは、しっかり補ってあげないといけない。
そこでおすすめなのがワックスです。くせ毛や傷んだ髪の毛を扱いやすくするには、まずワックスを使うのがおすすめ。
↑こちらの女性はカットで梳かれすぎて、毛先がスカスカになっています。この状態は髪も傷んでパサついているので、ケアしなければいけません。afterではプリュムワックスを付けただけですが、しっかりまとまっていますよね。ワックスだけでこれくらい変わるんです。
↑こちらは縮毛矯正に失敗して来店されたお客様。カットとプリュムワックスだけで、afterのようにまとまったツヤ髪に生まれ変わります。
失敗してしまった場合、このチリチリになった髪に艶を出すプリュムワックスをお勧めします。
(ヘアバーム ソフト)60g
3,500円(税込)〜
縮毛矯正の失敗は返金してもらえる?
通常失敗をしてしまった場合当日施術をした美容師さん、またはお店の責任者等から謝罪をされますからお支払いをしなくても良い。しかし「失敗の自覚がない、失敗を誤魔化す、気が付かない」そんな場合は支払ってから気が付くことになりますよね。美容師さんに悪気は一切ない場合がありますから落ち着いてください。
返金してもらう方法について
施術してもらった後に自分が「失敗だ!」と思ったら、返金してほしいと思いますよね?縮毛矯正に失敗したら、基本的にはどの美容院も返金に応じてくれるはずです。
返金してもらう方法は、まず美容院に電話します。施術直後なら、直接美容院のスタッフに伝えます。「希望と全然違う」「髪の毛がチリチリになってしまった」と正直に髪の状態を説明しましょう。
美容院では失敗した状態を見せてほしいといわれることがほとんどです。でも、もうその美容院に行きたくないとか、時間がない場合は正直に言えばOKです。美容院のほうから振込対応などを提案してくれる場合があります。
しかし中には、直して改善できる場合はお直しをすることで返金には応じないという美容院もあります。
「返金してもらえない!」と泣き寝入りしないために(施術前にできる対策)
本来縮毛矯正に失敗すれば返金すべきですし、美容院はその情報をちゃんとホームページなどに書いておくべきです。しかしデリケートな問題で、お店側としたらなるべく言いたくないかもしれません。
でも、施術を受けるお客様にとってはそこって大事なことですよね?
だから、初めて施術を受けるお店や不安を感じたら、カウンセリングの時点で「縮毛矯正に失敗したら返金はしてもらえますか?」と聞いてみましょう。「返金できません」と言われたら、美容院を変えればいいんです。※(いやなお客だな・・・)と思われてしまう可能性もあります。
でも、カウンセリングは施術前提で話が進んでいくので、「断りにくい」と感じてしまうかもしれません。
そんな時は、事前に電話やメールで聞いてみましょう!その時ちゃんと説明してくれたら信用できる美容院と判断できて、心理的な負担も軽くなります。
僕の考えは美容師さんも人ですから、失敗をしてしまいます。そんなときの対応として返金は簡単にできるため「お直し」という対応が人間的にも正解だと思います。
「お金さえ返金すればいいんでしょ。」ではなく責任をもって修正をする、気に入る髪型になるまで無料でお直しの対応をするのが正解なのかなーと・・・。
まとめ
最後に、縮毛矯正に失敗してチリチリにされたときの対処をまとめます。
・チリチリの髪「ビビり毛」にされたら、できれば問題の箇所をカットする
・傷んだ髪は上手にごまかすことが大事
・縮毛矯正に失敗しても、縮毛矯正のやり直しやパーマの追加はおすすめしない
・縮毛矯正に失敗されたら、返金には応じてもらえる
・チリチリに傷んだ髪でもサロントリートメントは不要。ワックスでツヤをプラスすればOK
くせ毛や剛毛の人に人気の縮毛矯正。ツヤツヤでストレートな髪になると思われていますが、実はかなり髪を傷める施術の1つです。そして、髪の動きを封じ込めてしまいます。
縮毛矯正は髪の状態をちゃんとチェックしたうえで、適切な薬剤選びが欠かせません。そこをミスすると失敗してしまい、お客様の髪や心にダメージを与えるんです。
くせ毛でお悩みなら、ぜひ僕にご相談くださいね。

くせ毛さんのヘアカット、40代、50代女性に寄り添ったヘアスタイルをご提案。ヘアメイク、ヘアケアに関する情報も発信しています♪